第二種電気工事士(国)資格
■第二種電気工事士は、生活に身近な配線などの電気設備の工事を行う専門家です。
■第二種電気工事士は、住宅、店舗などの一般用電気工作物の設置や変更作業に従事できます。
■試験は筆記と技能とに分かれています。 |
|
受験料 | 5,200円 |
受験資格 |
制限はありません。 |
申込期間 | 3月中旬〜4月上旬
※インターネットの申込みは4月中旬頃までです。 |
試験地 |
各都道府県に1か所以上 |
試験日 | □筆記試験:6月上旬
□技能試験:7月下旬 |
合格発表 | □筆記試験:7月上旬
□技能試験:9月上旬 |
収入・将来性 |
□今後需要が高まることが予想されます。資格取得後は独立も可能です。 |
試験内容 | □筆記試験
・電気に関する基礎理論
・配電理論・配線設計
・電気機器・配線器具・電気工事用の材料および工具
・電気工事の施行方法
・一般用電気工作物の検査方法
・配線図
・一般用電気工作物の保安に関する法令
□技能試験
・電線の接続
・配線工事
・電気機器・配線器具・電気工事用の材料および工具の使用方法
・コードおよびキャブタイヤケーブルの取り付け
・接地工事
・電流・電圧・電力・電気抵抗の測定
・一般用電気工作物の検査
・一般用電気工作物の操作および故障箇所の修理 |
PR | | 問合せ先 | 財団法人 電気技術者試験センター 本部事務局
〒100-8401 東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館3階
TEL:03-3213-5994
FAX:03-3287-1282 |
ホームページ | 財団法人 電気技術者試験センター |
受験料 |
8,100円 |
受験資格 |
制限はありません。 |
申込期間 |
7月中旬〜8月上旬 |
試験地 |
北海道、東北、関東、中部、北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄 |
試験日 |
□筆記試験:10月上旬
□技能試験:12月上旬 |
収入・将来性 |
□今後需要が高まることが予想されます。資格取得後は独立も可能です。 |
試験内容 |
□筆記試験
・電気に関する基礎理論
・配電理論・配線設計
・電気応用
・電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料および工具と受電設備
・電気施行工事の施行方法
・自家用電気工作物の検査方法
・配線図
・発電施設・送電施設・変電施設の基礎的な構造と特性
・一般用電気工作物と自家用電気工作物の保安に関する法令
□技能試験
・電線の接続
・配線工事
・電気機器・蓄電池・配線器具の設置
・電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料および工具の使用方法
・コードおよびキャブタイヤケーブルの取り付け
・接地工事
・電流・電圧・電力・電気抵抗の測定
・自家用電気工作物の検査
・自家用電気工作物の操作および故障箇所の修理 |
PR |
|
問合せ先 |
財団法人 電気技術者試験センター 本部事務局
〒100-8401 東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館3階
TEL:03-3213-5994
FAX:03-3287-1282 |
ホームページ |
財団法人 電気技術者試験センター |
| |