歯科医師(国)資格
■歯科医師は、人々の歯の保健指導と歯科治療を担当し、各種病院や診療所、保健所の歯科に勤務し、診断や治療にあたる歯の専門家です。
■歯科医師の職務は、虫歯や歯槽膿漏などの予防を指導する保健指導と、虫歯の治療を中心とした歯科医療が中心になります。
■歯科医師になるには、歯科大学や大学歯科部を経て免許を取得する必要があります。
■歯科医師のうち、70%〜80%が開業医です。 | |
受験料 | 18,900円 | 受験資格 | □学校教育法に基づく大学において歯学の正規の課程を修めて卒業した者(試験実施年3月末卒業見込みの者も含む)
□歯科医師国家予備試験お合格者で、合格後1年以上の実地修練を経た者
□外国の歯科医学校を卒業、あるいは外国で歯科医師免許を得た者で、厚生労働大臣によって上記に該当する者と同等以上の学力と技能を有し、かつ適当であると認められる者等
※視覚、聴覚、音声機能、言語機能に障害のある者で受験を希望する者は、10月末までに下記問合せ先へ申し出る必要があります。申し出た者については、受験の際にその障害の状態に応じて必要な配慮を講ずることがあります。 | 申込期間 | 1月中旬〜下旬 | 試験地 | 北海道、宮城、東京、新潟、愛知、大阪、広島、福岡 | 試験日 | 3月中旬(2日間) | 合格発表 | 4月中旬 | 試験内容 | 臨床上必要な歯科医学と口腔衛生に関して、歯科医師として具有すべき知識と技能 | PR | | 問合せ先 | 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
厚生労働省医政局医事課試験免許室
03-5253-1111(代) | ホームページ | 厚生労働省 |
受験料 | 5,400円 | 受験手続 | □大学等を通して願書を請求します。
□受験願書に必要書類を添えて、所轄の地方厚生局に提出します。 | 受験資格 | □大学で薬学の正規の課程を修め、卒業した者。
□外国の薬学校を卒業し、または外国で薬剤師免許を得たもので、厚生労働大臣が上記と同等以上の学力、および技能を有しており、かつ適当であると認定した者。 | 申込期間 | 1月上旬〜1月下旬 | 試験地 | 北海道、宮城、東京、石川、愛知、大阪、徳島、広島、福岡 | 試験日 | 3月下旬 | 合格発表 | 4月下旬 | 収入・将来性 | 薬局や病院など医療現場での活躍の場は広いです。 | 試験内容 | 基礎薬学、医療薬学、衛星薬学、薬事関係法規および薬事関係制度 | 備 考 | □合格率は例年80%前後です。
□資格取得者の6割が女性です。 | 問合せ先 | 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
厚生労働省医薬局総務課試験免許係
03-5253-1111(代) | ホームページ | 厚生労働省 |
| |